前回はネズちゃんが、ついにデビューしましたね。
そのネズちゃんを駆使すれば、
こんな紋章もできちゃいます。
こちらです。
皆さんも、このお話はご存知ですよね。
そう。あの、十二支の動物を選抜する競走のお話。
ネズミはずっと牛に乗せてもらって、楽々ゴールに一番乗りしました。
作戦勝ちというやつです。
こちらも正月にふさわしいテーマですなあ。
こんなに遅れてしまうなんて。
ならば、このままでは終われませぬ。
せっかくなので、我が家にある十二支関連の絵本を紹介しましょう。
この絵本を見かけたことはありませんか?
ほるぷ出版から出ています。良い仕事してるなあ。
作者には申し訳ないのですが、私は正直、絵が目当てで購入しました。
ま、さ、に、ビッグネームです。
他に追随を許さず、世界中にその画力を印象付けました。
プロって、大御所って、すげえ。
絵本のお話は、昔話の後日譚。
まんまと騙された牛が、皇帝に異議申し立てします。
本当の一番は自分である、と。
皇帝は、博士のような、文部大臣のようなキャラクターのシュン・ユーに命じます。
十二支に選ばれた他の動物たちの意見を集めてこい、と。
それで多数決で、ネズミか牛か、十二支の一番を決めようというのですが・・・
シュン・ユーは他の十種の動物たちを訪ねて回ります。
一匹ずつ登場するのですが、ここが見どころです。
画仙エロール・ル・カインの画力が炸裂!
腕が、筆が冴え渡ります。
とは言え、十種全部を掲載しては、それこそネタバレです。
中でも気に入った四種をご覧いただきましょう。
まずは、こちら。
皆さんはどう思われるでしょうか?
臆病者の代名詞としてチキンなんて表現がありますが、
この鶏はそんな弱さを感じさせません。
むしろ闘鶏のように強そう。
すっくと立って、しっかり足元のワラを踏み締めています。
凛々しい。凛としている。
しかも、孔雀に負けないカラフルさです。
二番手に、こちらを選びました。
どうです、この筋肉!
地面に喰い込みそうな爪と、深く避けた口からのぞく歯。
これは、ひとたまりもないでしょう。
いかにも大胆不敵な太い眉は、人間臭くもあり、ユーモラスです。
しかし、この虎の魅力は何と言っても、この縞模様。
もう縞模様だけでも、水墨画ですやん!
こんな風に描ける人がいるんですね。やはり画仙。
とてもじゃないですが、自作の虎の紋章など並べたりできません。
これも見逃せません。
ご覧ください。この細かい模様。
大理石のタイル装飾に負けない細かさ、美しさであります。
これでは密猟者に皮を狙われそう。
まあ、この蛇なら易々と取らせないでしょうが。
ここで、生意気なことを少々言わせてください。
ここまで細かく描きたくなる気持ち、分かる気がするのです。
自分も紋章の中の動物に、その体に模様を入れたくなります。
それぞれの模様を変えることで、個性・特徴を出す。
もう色を変えるだけでは物足りなくて、模様も変えたくなるのです。
模様替え。
本来の意味と違いますが。
ラストは、これ。
これをどうしても見ていただきたかった。
これを見せたいがために、記事を書いたようなものです。
ひと目見て、ほれました。
だって、あのアメリカのお馬ちゃんアニメを彷彿させるんだもの。
(注、思い切り女の子向けアニメ。なのに、このおっさんは好きなもんで)
ぶち模様でも、充分綺麗。
まず目が女性的ですね。
切れ長ですが、糸目ではなく、中からのぞいて見える瞳孔が大きい。
光っているような、うるんでいるような。
この目と髪では、どうしても女性的と思えて仕方がない。
はあ〜、書けた。
前々から、この絵本を取り上げたかったんです。
これが言いたかったんです。
やっと記事にできました。
有為自然さん、ありがとうございます。
良いきっかけをいただきました。
皆さんも、季節外れの干支の話をご清聴、ありがとうございまする。
他の動物たちの絵がどんなだったか。
絵本の話はどんな結末なのか。
それは独自で本を購入したり、図書館で借りてみたりしてお確かめくだされ。
おすすめですぞ。